ABOUT
レシピる!とは?
運営会社
会員種類について
会員登録の流れ
利用規約
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表示
よくある質問
SEARCH
PICKUP
プロの基本
プロのこの技
料理開発ラボ
ジビエ×日本料理
有名店のあの料理
伝えていきたいこの仕事
出汁のいろは
下ごしらえのいろは
YAMASA Special Page
NEWS
COURSE
弥生(3月)
卯月(4月)
皐月(5月)
水無月(6月)
文月(7月)
葉月(8月)
長月(9月)
神無月(10月)
霜月(11月)
師走(12月)
睦月(1月)
如月(2月)
会員登録
LOG IN
LOG OUT
レシピを探す
詳細検索をする
EN
JP
MY PAGE
COOKING INGREDIENTS
FREE
鱧
30g
絹漉豆腐
43g
冬瓜
13g
南高梅
5個
卵黄
1個
鱧のお椀は、初夏の時季になると、必ず提供するオーソドックスな仕事のひとつです。皆さん、鱧と梅を組み合わせて提供すると思いますが、その昔は今のように梅肉を添えるのではなく、今回のように梅干を添えていたのではないかと思います。 大事なポイントは骨切り。見よう見まねで庖丁を入れる方も居ますが、大きな庖丁を使って刃の重みだけで前から後ろまで庖丁を入れてやれば、骨のギリギリで刃は止まるように思います。 二枚落としは、見た目の面白さ、食べやすさを意識しています。豆腐に冬瓜と原価を抑えられる食材を使っているので、高級感を残しつつ、コストパフォーマンスのよい一品となっています。 梅香煎は約1時間湯煎にかけてやると、粉末状になります。時短を目指すならば、八分程度仕上がった段階で裏漉しをかけてやれば、手早くサラサラな粉末になります。こんな時代ですから、便利なものはうまく使うといいと思います。
ちりめん鱧(火取り豆腐、 小袖冬瓜、 浜防風、 梅香煎)の作り方
①鱧は、基本と同様に開き、2枚落しとする。葛粉を打ち、湯取る。
②火取り豆腐は、絹漉豆腐を庖丁し、バーナーで火取り、吸地八方で含ませる。
③冬瓜は、皮を削って庖丁し、塩、重曹を入れた湯でボイルして色出しし、八方地に浸ける。
④梅香煎は、南高梅5個を裏漉しし、卵黄1個を合わせて湯煎にかけ、粉末状に仕上げる。
プロのこの技一覧はこちら
COMMENT
鱧のお椀は、初夏の時季になると、必ず提供するオーソドックスな仕事のひとつです。皆さん、鱧と梅を組み合わせて提供すると思いますが、その昔は今のように梅肉を添えるのではなく、今回のように梅干を添えていたのではないかと思います。
大事なポイントは骨切り。見よう見まねで庖丁を入れる方も居ますが、大きな庖丁を使って刃の重みだけで前から後ろまで庖丁を入れてやれば、骨のギリギリで刃は止まるように思います。
二枚落としは、見た目の面白さ、食べやすさを意識しています。豆腐に冬瓜と原価を抑えられる食材を使っているので、高級感を残しつつ、コストパフォーマンスのよい一品となっています。
梅香煎は約1時間湯煎にかけてやると、粉末状になります。時短を目指すならば、八分程度仕上がった段階で裏漉しをかけてやれば、手早くサラサラな粉末になります。こんな時代ですから、便利なものはうまく使うといいと思います。