ABOUT
レシピる!とは?
運営会社
会員種類について
会員登録の流れ
利用規約
プライバシーポリシー
特定商取引法に基づく表示
よくある質問
SEARCH
PICKUP
プロの基本
プロのこの技
料理開発ラボ
ジビエ×日本料理
有名店のあの料理
伝えていきたいこの仕事
出汁のいろは
下ごしらえのいろは
YAMASA Special Page
NEWS
COURSE
弥生(3月)
卯月(4月)
皐月(5月)
水無月(6月)
文月(7月)
葉月(8月)
長月(9月)
神無月(10月)
霜月(11月)
師走(12月)
睦月(1月)
如月(2月)
会員登録
LOG IN
LOG OUT
レシピを探す
詳細検索をする
EN
JP
MY PAGE
COOKING INGREDIENTS
お気に入りに登録
FREE
蕎麦
70g
つがに
100g
白葱
5g
芽葱
1g
酢橘
1枚
高知の正月料理より食事です。年越し「つがに」蕎麦は、秋頃から四万十川などで採れる「つがに」を甲羅やふんどしを含め、余すところなく使った滋味深い一品です。高知の中部から西部にかけてよく食べられるつがに素麺を蕎麦でアレンジしていますが、うどんなど他の麺類の麺を使っても美味しいと思います。つがに汁を沸かす時、沸騰させてしまうとせっかくの香りが飛んでしまうので、注意が必要です。濃厚な風味でお酒の締めにもぴったりです。 全国的に知られている鰹の叩き以外にも高知の魅力を紹介したいと思い、アップデートした年末年始の料理を考案しました。土佐独特の流儀「おきゃく文化」を継承しつつ、調味料や調理法を変えることで子どもから年配の方まで幅広く楽しんでもらえるようにしております。
作り方
●年越しつがに蕎麦は、白葱を庖丁し、白髪葱とする。 つがにをフードプロセッサーにかけ、皮ごと潰して裏漉しする。 つがに、吸地を一対一で鍋にかけ、ひと煮立ちさせる。 蕎麦を湯がき、つがにを掛ける。 芽葱を天に盛り、酢橘を添える。
COMMENT
高知の正月料理より食事です。年越し「つがに」蕎麦は、秋頃から四万十川などで採れる「つがに」を甲羅やふんどしを含め、余すところなく使った滋味深い一品です。高知の中部から西部にかけてよく食べられるつがに素麺を蕎麦でアレンジしていますが、うどんなど他の麺類の麺を使っても美味しいと思います。つがに汁を沸かす時、沸騰させてしまうとせっかくの香りが飛んでしまうので、注意が必要です。濃厚な風味でお酒の締めにもぴったりです。
全国的に知られている鰹の叩き以外にも高知の魅力を紹介したいと思い、アップデートした年末年始の料理を考案しました。土佐独特の流儀「おきゃく文化」を継承しつつ、調味料や調理法を変えることで子どもから年配の方まで幅広く楽しんでもらえるようにしております。