鯛昆布〆 御箸染です。福がたくさん来るよう七福膾としました。向付の感覚で、土佐酢と甘酢で割った加減酢で召し上がっていただきます。 ... 詳しく見る あんぽ柿 • つく羽根 • 一文字水前寺海苔 • 昆布 • 梅花人参 • 梅花独活 • 胡瓜、柚子 • 門馬敏 • 香りピーナッツ • 鯛
和風コンソメ仕立 和風コンソメ仕立は、出汁を引く調理法ではなく、出汁を搾り取ることに時間をかけて作りました。そこにトマトのドリップを加え、互いのうま味を組み合わせ、最後にメジ節で ... 詳しく見る 伊勢海老 • 椎茸 • 牧美貴也 • 鯛
いわき貝焼、鯛・牛蒡巻、鮑・雲丹焼 食材は全ていわき産を使いました。鯛・牛蒡巻は、相性のよい組み合わせです。今の時期の鯛は脂がのっていて、牛蒡の独特な風味とマッチします。 鮑・雲丹焼の鮑は、玉葱 ... 詳しく見る 小池康之 • 牛蒡 • 貝 • 雲丹 • 鮑 • 鯛
鯛松前 酢の物です。鯛松前は、 鯛を開いて薄塩して締めておき、寿 司昆布を広げて巻き、松前としまし た。酢は柑橘系の酢を作ろうと思 い、橙酢を作りました。ドレッシン グ ... 詳しく見る うるい、こごみ • 浜防風、橙酢 • 渡邊三郎 • 赤貝 • 鯛
小柱糝薯鳴門揚、蟹煎餅、鯛煎餅 揚物です。小柱糝薯は、生 身に玉子の素を合わせて小柱を叩い て入れ、もどした水前寺海苔にのし て鳴門に巻き、蒸してから油で揚 げ、鳴門が綺麗に見えるよう庖丁し ... 詳しく見る 倉田克也 • 小柱 • 楤の芽 • 蟹足 • 鯛
鯛春山焼、伊勢海老オイル焼、筍土佐焼、大根ステーキ 焼物です。鯛春山焼は、この時期とても鯛が美味しいので、シンプルに塩焼としています。 大根ステーキは、常の通りおでん風に炊き、フライパンに油を敷き、バター、酒、 ... 詳しく見る はじかみ • バター • 伊勢海老身 • 大根 • 木の芽 • 杏最中 • 玉子 • 筍 • 粉節 • 豌豆 • 鯛 • 黒坂俊和
山菜菜種和え、鯛木の芽ずし、蛍烏賊トマトソース掛け 其の三です。山菜菜種和えですが、「菜種」は春しか使えない言葉なので献立に使いました。山菜をアク抜きしてさらし、浸し地に浸けます。半熟玉子の黄身だけをマヨネーズで ... 詳しく見る こごみ • セロリ • トマトソース • マヨネーズ • 吉井勝 • 土筆 • 早蕨 • 楤の芽 • 独活 • 蛍烏賊 • 酢蓮、吉野酢 • 鯛
紅葉鯛醬焼、冷凍玉子醬漬 焼物です。紅葉鯛醤焼は、甘酒一・五に醤一の割合で合わせてミキサーに掛けたものに、切った鯛を漬け込みます。大体六時間以上漬けると麹の効果が出て、脂の無い魚でもパサ ... 詳しく見る コリンキー甘酢漬 • 中村壮一 • 梅醬漬 • 里芋麹漬梅醬和え • 鯛
銀杏味噌漬玉子雲丹和え、林檎柿市松白衣掛け、石川小芋磯辺和え、占地辛煮、海老・鯛手毬寿司、畳鰯、海老足蓮根素揚 酒菜です。私どもの店で料理の間にお出しする酒のあてを、展示風にまとめてみました。銀杏味噌漬玉子雲丹和えは、銀杏を一時間、ポコポコと泡が出る加減でゆっくりとボイル ... 詳しく見る 占地 • 島田孝男 • 才巻海老 • 松の実 • 林檎 • 柿 • 海老足 • 海苔 • 畳鰯 • 石川小芋 • 蓮根 • 銀杏 • 鯛 • 鵜玉
椎茸挟み揚、鯛抹茶焼、白玉焼 お茶の道です。昔は宇治からお茶を運ぶ途中、山梨の茶壷蔵で保蔵して真夏をやり過ごしました。茶事の炉開きが秋なのはそのためです。椎茸挟み揚は、椎茸の表同士をくっつけ ... 詳しく見る 椎茸 • 海老 • 鈴木直登 • 鯛 • 鯛擂り身
鯛昆布〆、牛ロース炙り焼、鯵酢〆卯の花和え 造里です。器は、ビールカップを利用しています。鯛は三枚に卸し、昆布〆とします。 牛ロースは塩胡椒して、表面を焼き、庖丁して盛り付けています。 ... 詳しく見る ポン酢 • 土佐醤油 • 山葵 • 松浦正章 • 牛ロース • 芽妻物色々 • 赤卸し • 鯛 • 鯵
水前寺海苔鳴門揚 合肴です。水前寺海苔鳴門揚は、水前寺海苔を常の通り薄く切り、銅鍋で色出しします。鯛を擂り身にして鳴門で巻き、さらに大豆シートで巻いて揚げます。緑色の道明寺を当た ... 詳しく見る トリュフ白扇揚 • 大豆シート • 檸檬 • 水前寺海苔 • 鈴木史 • 鯛 • 鴨頭地牛蒡 • 黒トリュフ
うすい豆擂流し 吸物です。うすい豆擂流しは、通常の擂流しとほとんど変わりませんが、豆をミキサーにかけると原型がなくなりますので、うすい豆の薄皮、外皮を綺麗に全部取り、昆布出汁で ... 詳しく見る うすい豆 • 帆立貝糝薯 • 花びら百合根 • 菜の花、ビーツ • 鈴木史 • 鯛
桜花嶺岡豆腐、鮟肝つと巻、合鴨京菊菜巻、桜鯛昆布〆小袖寿司、車海老大原木、芽巻鯛の子 旬菜です。鮟肝つと巻は、今回はパプリカで巻き、華やかにしてみました。 合鴨京菊菜巻は、合鴨を常の通りロース煮にしますが、皮目だけ砂糖蜜を塗り、きつね色になるま ... 詳しく見る キャビア • チャービル • 三色百合根団子 • 合鴨ロース • 小梅かんざし • 抹茶肉桂餅 • 春蘭蜜煮 • 楤の芽 • 楤の芽白扇揚 • 筍 • 結び三つ葉 • 花独活 • 芽キャベツ • 蚕豆艶煮 • 赤蕪甘酢漬 • 車海老 • 鈴木史 • 鮟肝 • 鯛 • 鯛の子
海老芋、鯛身巻白子、春キャベツ信田巻、筍土佐煮、蕗煎り煮 煮物の鯛身巻白子は、白子、身に塩をしておき、観音開きにして、パールミートという食用接着剤を振って、セロハンで巻いて、そのまま一度蒸します。その後、五、六〇℃ぐら ... 詳しく見る キャベツ • 島田和気男 • 干瓢 • 油揚 • 海老芋 • 白子 • 筍 • 蕗 • 鯛
桜鯛酒盗焼、塩漬豚香味焼 焼物です。温製真砂子ゼリーは、ベジタブルゼラチンという八〇℃まで溶けないゼラチンを真砂子含め煮の上に乗せ、そのまま焼きます。焼いても溶けずにゼリーの状態で温かい ... 詳しく見る はじかみ • 井上亮 • 温製真砂子ゼリー • 焼白子 • 焼筍、独活 • 田芹 • 芽キャベツ • 蜂蜜辛子 • 豚ばら肉 • 鯛
甘鯛吟醸焼、常節旨煮、零余子石垣寄せ、小玉葱鋳込み、山茶花寿司、南瓜柚子見立、かりんとう牛蒡 焼八寸の甘鯛吟醸焼は、酒粕を西京味噌の四割入れます。多めに入れることで、ふっくらと焼き上がります。あとは酒、味醂、砂糖、醤油で味つけしてありますが、酒粕に甘みが ... 詳しく見る グラニュー糖 • サーモン • チーズ • フォアグラ • 佐藤康幸 • 南瓜 • 厚焼玉子 • 大根 • 小玉葱 • 常節 • 水飴 • 炒り玉子 • 烏賊 • 牛蒡 • 西京味噌 • 酢飯 • 零余子 • 鯛
鯛手毬、赤貝春子和え、白菜巻 前菜です。鯛手毬の鯛塩辛は、鯛の腸を塩漬にして瓶に詰め、最低ひと月は置き、塩抜きをして刃叩きします。今回は蒸した百合根を裏漉ししたものに塩辛を詰め、それを鯛の身 ... 詳しく見る 佐藤康幸 • 奈良漬 • 数の子 • 柿、三つ葉 • 白菜 • 芋柄、帆立 • 赤貝 • 雪輪蕪、萵苣唐 • 鯛 • 黄味酢
干大根鳴門巻、鯛糝薯海老叩き寄せ、鰊昆布巻、牛肉柔煮、管牛蒡千段南瓜 煮物は二種類用意させていただきました。干大根鳴門巻は、まず大根を桂剥きし、渋みを抜く意味で一度下茹でしてから干します。干大根を水でもどし八方で煮含め、豆腐と鶏挽 ... 詳しく見る クレソン • 一夜茸 • 加藤亨 • 大根 • 帯人参 • 干椎茸 • 木耳 • 柴漬餡かけ • 水辛子 • 焼椎茸含め煮 • 牛バラ • 牛蒡 • 管牛蒡鋳込み南瓜 • 紅葉パプリカ • 絹莢、木の芽 • 菊花マッシュルーム • 菊花芋 • 鯛 • 鰊