筍田楽三種、木の芽味噌、田楽味噌、柚子味噌、矢柄・萵苣薹 真砂和え、白魚桜葉寿司、姫栄螺雲丹まぶし、フォアグラ琥珀羹、サーモン錦巻 焼物八寸は、筍田楽三種です。筍 は、糠、鷹の爪でもどし、皮を剥い て掃除し、適当に庖丁します。 穴子 は一杯醤油で焼き、叩いた柚子を入 れた味噌を掛けて炙って ... 詳しく見る サーモン • フォアグラ • 倉田克也 • 姫栄螺 • 桜葉 • 浜防風 • 牛ロース • 琥珀羹 • 白魚 • 矢柄 • 穴子 • 筍 • 紋甲烏賊 • 花びら百合根 • 菜花昆布〆 • 蕗の薹当座煮 • 雲丹
焼木の実豆腐、伊勢海老内子塩辛、栗見立、唐墨・烏賊・乾酪大原女、お多福菊菜・帆立・雲丹合わせ 酒菜です。焼木の実豆腐は、胡麻豆腐をベースに時期のもので相性のよい胡桃、栗を加え、そこにカシューナッツも加えてみました。 伊勢海老内子塩辛は、五月頃塩漬にした ... 詳しく見る お多福菊菜搾り • チーズ • 丸十 • 伊勢海老 • 吉野葛 • 唐墨 • 山葵 • 岡田孝志 • 帆立 • 美味出汁 • 薩摩芋檸檬煮 • 雲丹 • 鯔子 • 鯣烏賊
胡麻豆腐、松坂豚塩麹ハム、西京白和え 先附からです。胡麻豆腐は、通常は本葛で作るところを伊那食品工業のイナゲルを利用しました。イナゲルを使うと、時間の短縮が出来る、安価である、翌日も締まらないという ... 詳しく見る キャビア • ナメコ餡、生姜 • 塩麹 • 手塚智史 • 木綿豆腐 • 松坂豚ロース • 林檎 • 柚子胡椒チーズ • 菊菜 • 西京味噌 • 車海老、柿 • 銀杏、木耳 • 雲丹
塩豚薄皮巻、守口大根竹紙昆布巻、古木海鼠、河豚一味焼、蟹、海月頭、葛豆腐 小鉢六品です。塩豚薄皮巻です。塩豚の作り方は沖縄のスーチーカを参考にしました。豚の重量に対して三%の塩を擂り込み、約二~三日クッキングペーパーに包んで冷蔵庫で保 ... 詳しく見る 万願寺唐辛子 • 三ッ葉 • 二色パプリカ • 二色味噌 • 塩豚 • 子持鮎煮浸し • 守口大根 • 巻湯葉、才巻 • 床節金山寺煮 • 本葛 • 枸杞の実 • 柚子卸し、干子 • 河豚 • 海月頭 • 海鼠 • 海鼠腸豆腐 • 無花果含ませ煮 • 焼唐墨 • 田楽味噌 • 白舞茸、畳鰯 • 砂肝 • 胡麻酢和え • 花穂、蓮根 • 菊花、大黒占地 • 蟹剥き身 • 豆乳 • 酒盗餡 • 酢取茗荷 • 銀杏、近江蒟蒻 • 長芋昆布〆 • 雲丹 • 零余子 • 青山嘉剛 • 鼈、軸菜 • 鼈甲餡
甘鯛丹波焼、鶉八幡巻、帆立糝薯雲丹巻 焼物です。甘鯛丹波焼は、卵白を泡立てて淡雪としまして、栗をスライスした物を甘鯛にのせて、焼き上げています。そして、朴葉で包み、オーブンで焼いて、お客様に提供して ... 詳しく見る 卵白 • 帆立 • 栗 • 樋口聡 • 牛蒡 • 甘鯛 • 赤伏見唐辛子アボカド鋳込み • 銀杏松葉 • 雲丹 • 鶉
甘鯛つと揚、穴子白瓜辛子漬、鮴白酢和え、氷柱雲丹・長芋、アスパラ・サーモン水晶寄せ、鮎笹焼、新丸十抹茶掛け 前菜です。鮴白酢和えの白酢は、胡麻を入れると美味しいのですが、味がモサっとして鮴の味が出てこないので、松の実を入れてコクと歯ごたえを出しました。 アスパラ・サ ... 詳しく見る アスパラ • サーモン • 新丸十 • 木村盛治 • 椎茸 • 玉素 • 玉葱 • 甘鯛 • 白瓜 • 穴子 • 蓼味噌 • 豆腐 • 長芋 • 雲丹 • 鮎 • 鮴
水晶雲丹 夏です。久世茄子は、京野菜で一番素麺に向いていると思います。細切りして葛粉をまぶし、ゆでて使用します。 ... 詳しく見る 久世茄子 • 吉野葛 • 田中勝 • 胡麻だれ • 芽葱、針山葵 • 茗荷 • 茗荷、とろろ • 雲丹
雲丹梅花糝薯 お椀です。雲丹梅花糝薯は、生身で糝薯地を作り、前もって蒸した雲丹を芯にして包みます。南瓜、人参、パプリカ、水前寺海苔を梅の形にして糝薯の周りに付け、これを椀種と ... 詳しく見る パプリカ • 南瓜、人参 • 口・柚子 • 唐墨 • 水前寺海苔 • 清水繁光 • 雲丹 • 鶯菜
塩鰤霙和え、鱈肝洋酒蒸し、平貝博多押し、蟹蓮根饅頭 座付です。私の勤め先には海外のお客様が多く、予約の段階で「最初はシャンパンで」と希望されるかたも少なくありません。そのため、シャンパンに合うお料理を四種ご紹介し ... 詳しく見る おねば • ずわいフレーク • カリフラワー • ブランデー • ポートワイン • マデラ酒 • 京人参 • 塩鰤霙和え • 天蕪 • 平貝 • 時雨豆腐 • 玉葱 • 生海苔 • 生海苔餡 • 白板昆布 • 花椰菜衣 • 芹 • 菅井徹 • 萵苣薹 • 蓮根 • 蟹味噌 • 西京味噌 • 雲丹 • 鰤 • 鱈肝
うにたまトリュフ飯 食事です。トリュフご飯を鶏スープで炊き、小さいフライパンでスクランブルエッグを作り、雲丹を入れて盛り付けます。 ... 詳しく見る トリュフ • 富田正藤 • 米 • 雲丹 • 鶏ガラ • 鶏皮
伊勢海老雲丹焼、秋鮭味噌幽庵焼、紅葉チーズ柿見立 焼物です。秋鮭味噌幽庵焼は、鮭を味醂三、酒二、薄口醤油一に対し白漉し味噌を同割にして合わせたものに味を調整しつつ一、二時間ほど漬けます。量が多い時はコンベクショ ... 詳しく見る はじかみ • 伊勢海老 • 佐々木修一郎 • 松茸奉書巻 • 松葉銀杏 • 石垣零余子 • 秋鮭 • 紅葉チーズ • 雲丹
サーモン・キウイ博多、鰻砧巻、変り南瓜、トマト・帆立鋳込クリーム焼、鮑蚕豆ライム寄せ 旬菜です。サーモン・キウイ博多に使用している山葵ヨーグルト酢は、プレーンヨーグルトとマスカルポーネチーズをミキサーにかけ、塩胡椒であたりをとった後、山葵を忍ばせ ... 詳しく見る キウイ • スモークサーモン • ミニトマト • ヨーグルト • ライム • 南瓜 • 小川豊 • 山葵 • 帆立 • 桜味噌 • 胡瓜 • 蚕豆 • 長芋 • 雲丹 • 鮎小袖寿司 • 鮑 • 鰻
雲丹・芋茎レモンジュレ、針魚笹寿司 先付です。雲丹・芋茎レモンジュレは、芋茎を常の通り薄皮を剥き、大根卸、鷹の爪と一緒に茹でて灰汁を抜き、よくさらした後、薄口八方地に伏せ節をして浸け込んでいます。 ... 詳しく見る キャビア • ゼラチン • 寿司飯 • 芋茎 • 軸三つ葉 • 針魚 • 雲丹 • 黒坂俊和
練り海鼠子、蘭花、墨烏賊木の芽味噌和え、蛤・姫皮霞寄せ、細魚唐墨焼、飯蛸、菜の花 前菜です。海胆、唐墨、海鼠腸の三大珍味を使った五点盛りです。 細魚唐墨焼は、お昼の女性のお客様の単価を考えますと、あまり原価をかけられませんので、オーストラリ ... 詳しく見る フルーツトマト • 三浦健二 • 卯の花 • 唐墨 • 平貝 • 木の芽味噌 • 桜一枝 • 細魚 • 練り海鼠子 • 花弁百合根 • 菜の花 • 蒟蒻 • 蒟蒻卯の花和え • 蕗の葉伽羅煮 • 蘭花 • 蛤 • 長芋 • 雲丹 • 霰独活 • 飯蛸 • 黄身辛子 • 黒烏賊
甘鯛・蓮餅雲丹・豆乳焼浸し 煮物の豆乳焼浸しの豆乳は、普通の豆乳ではなく、脂肪分を分離させたクリームのような豆乳を使っています。クセがなく、大豆の香りが強い豆乳です。六〇℃から七〇℃の温度 ... 詳しく見る 井川比呂志 • 京人参 • 甘鯛 • 蓮根 • 蕪、筍 • 雲丹
泡雪揚 合肴の泡雪揚は、蕪を卸し、卵白を入れ、具材を入れて形取ったものに片栗粉をまぶします。一度蒸して粗熱がとれてから、もう一度片栗粉を打ち、サッと揚げます。そうします ... 詳しく見る 佐藤康幸 • 占地茸 • 干子網揚 • 木の葉丸十 • 松笠慈姑 • 林檎白扇揚 • 蕪 • 銀杏 • 雲丹
伊勢海老羽二重焼 強肴に参ります。伊勢海老羽二重焼の伊勢海老にはビタミンEが多く含まれ、抗酸化作用、生殖機能の維持作用があります。体にいいとばかり言っていますが、この通りに食べて ... 詳しく見る 伊勢海老 • 寺本好晴 • 松茸奉書焼 • 生雲丹 • 雲丹
鮑江ノ島揚 揚物です。鮑江ノ島揚は、鮑を縦に、長くとるようにスライスすると、火を通した時に雲丹を包むように丸くなってくれます。衣は鮑の肝を蒸して裏漉しし、白扇衣でのばしたも ... 詳しく見る べったら漬 • デビラ鰈 • パートフィロ • 実芭蕉の葉 • 松葉蕎麦 • 柿・林檎皮 • 鐙信之 • 雲丹 • 鮑
巻鰤鱠、馬肉湯葉巻、里芋明太子鳴門、鳥肝チーズフォアグラ赤ワイン寄せ、紅葉豆腐、餅銀杏、無花果博多寄せ 前菜です。巻鰤膾の干柿は、庖丁で刻んで、手でこね、少量の寒天をつなぎにし 皮蛋サフラン寄せは、皮蛋の皮を剥いて半日ほど置いて、切り出します。それを淡雪で流し込 ... 詳しく見る サフラン • ゼラチン • チーズ • パールアガー • フォアグラ • マイクロ野菜 • 卵白 • 大根・人参 • 寒天 • 巻鰤 • 明太子 • 柿・干柿 • 湯葉 • 無花果 • 玉子 • 皮蛋 • 皮蛋サフラン寄せ • 葛 • 里芋 • 銀杏 • 鐙信之 • 雲丹 • 馬肉 • 鰐梨 • 鳥肝