白魚茶巾、梅煎茶仕立蕪擂流し 椀種の白魚茶巾ですが、白魚の下処理を丁寧に施さないと全てを台無しにし兼ねないので、基本に忠実に沿うことを意識しました。また、苦味はうま味へ通じるので、春の味覚の ... 詳しく見る 二輪桜 • 岡田隼 • 梅 • 梅肉 • 蕗の薹 • 蕨 • 蕪
桃香甘酒、蛤馬鈴薯焼、蟹奉書巻、菱餅、白魚五色揚、干柿チーズ 桃香甘酒は、三月に咲く桃の花にちなみ、淡いピンク色のお子様でも飲めるように口当たりのよいノンアルコールドリンクに仕上げました。 蛤馬鈴薯焼は、よく吸物に使われ ... 詳しく見る チーズ • 大和芋 • 大根 • 小山隆 • 干柿 • 法蓮草 • 甘酒 • 米粉 • 胡瓜 • 蕪 • 蛤 • 馬鈴薯
擬製豆腐、鰆湯葉、大徳寺麩挟み揚、杏子輪掛け、蕪あちゃら、市松昆布巻、精進つくね松風、筍木の芽焼、里芋艶煮、人参つまみ揚 杏子輪掛けは、甘い物を食べる事で他の料理の味が引き立つので入れました。 蕪あちゃらは、蕪を庖丁し、一度塩で殺してから甘酢に漬けます。甘酢に漬ける時、唐辛子を入 ... 詳しく見る 人参 • 大和芋 • 大徳寺麩 • 小川 豊 • 干瓢 • 昆布 • 木綿豆腐 • 杏子 • 湯葉 • 牛蒡 • 筍 • 蕪 • 豆腐地 • 里芋 • 鰆
蕪釜 鮟鱇肝・人参牛すね出汁餡掛け、すじ肉柿なます、内もも肉烏賊塩辛漬、炙り外もも肉蟹味噌掛け、揚すね肉舞茸唐墨まぶし、牡蠣ばら肉巻 料理のスタートの乾杯は冬でもビールや冷酒が多いので、温かくてうま味を感じる物にしました。鮟鱇肝・人参牛すね出汁餡掛けですが、鮟肝は煮詰めないようにしました。すね ... 詳しく見る すじ肉 • すね肉 • ばら肉 • 人参 • 内もも肉 • 吉田裕一 • 土佐酢 • 外もも肉 • 大根 • 烏賊 • 牛すね • 牡蠣 • 舞茸 • 蕪 • 蟹味噌
穴子千段巻、白魚若草揚、蕪白煮、蕗信田巻 炊き合わせです。穴子千段巻は、大根を厚めの桂剝きにし、煮穴子を巻いています。千段は刀の手元の部分を巻いた物のイメージです。 ... 詳しく見る 大根 • 干瓢 • 木の芽 • 油揚げ • 白醤油 • 白魚 • 矢島秀昭 • 穴子 • 蕗 • 蕪
甘鯛雪花蒸し 三つ目は甘鯛雪花蒸しです。蕪を擂り卸し、卵黄で止めて蒸し上げ、さらに上からメレンゲを立てた物を雪に見立てて掛け、銀餡を張った熱で火を通す技法をとりました。黄色い ... 詳しく見る ブロッコリー • 京人参 • 卵白 • 小林裕人 • 岩茸 • 梅に鶯、岩茸 • 甘鯛 • 蕪 • 銀餡、山葵
平目博多押し薫鮭蕪市松 二つ目の鮃博多押し、燻鮭蕪市松は、博多と市松といった昔からの技法を取り入れ、紅白めでたいように盛り合わせました。 ... 詳しく見る ガリ • 姫慈姑 • 小林裕人 • 平目 • 求把昆布 • 白皮昆布 • 蕪 • 薫鮭
雲子蕪蒸し、紅葉鯛、海老 蒸し物です。雲子蕪蒸しは、中に下処理した海老、雲子などを混ぜ、蒸しています。 一番下の紅葉鯛も一緒に蒸し上げます。 ... 詳しく見る ピーマン • 二色ピーマン • 海老 • 百合根 • 粟麩 • 粟麩、百合根 • 紅葉鯛 • 菊菜、イクラ • 蕪 • 近藤正彦 • 銀餡 • 雲子
菊花蕪、鮑柔煮 煮物です。菊花蕪は、蕪を米の研ぎ汁で茹でた後、なるべく温度を上げないように炊いています。 鮑柔煮の鮑は、圧力鍋でしっかりもどした物を使用しています。また、鮑を ... 詳しく見る たらば蟹 • 京菜 • 出汁 • 永野勝 • 管牛蒡 • 紅葉人参 • 蕪 • 鮑
凍り豆腐・蕪利休煮、年輪穴子、木の葉人参プルーン甲州煮 煮物です。凍り豆腐・蕪利休煮ですが、凍り豆腐は通常の一口サイズが三㎝角なのに対し、高齢者は口を開けにくいため、二㎝角に切っています。凍り豆腐は、油で揚げると柔ら ... 詳しく見る ドライプルーン • 人参 • 凍り豆腐 • 小丸菊南瓜 • 穴子 • 縒り独活 • 菊茄子 • 蕪 • 鈴木歩 • 隠元、干瓢
菊花蕪和牛鋳込み 煮物です。菊花蕪和牛鋳込みは、黒毛和牛の筋の部分を時雨煮にし、片栗粉、卵黄、パン粉を加えた物を菊花蕪の中に詰め込んで蒸し煮にしています。また、大和煮にした和牛に ... 詳しく見る 八幡蒟蒻 • 和牛時雨煮 • 天・卸し生姜 • 岡田孝志 • 汲み上げ湯葉 • 菊花二色 • 蕪 • 軸蓮草
衣被、合鴨塩蒸しロース、スモークサーモン小袖すし、クリームチーズ粕漬、無花果白酢掛け 前菜は、秋の代表的な食材を使った料理を用意しました。衣被は、予め作ってお出しすることもできますが、カウンター料理なので、蒸した芋をそのまま出して、塩を手でつまん ... 詳しく見る クリームチーズ • スモークサーモン • セロリ • 合鴨 • 吉 野酢 • 吉井勝 • 唐辛子 • 無花果 • 白味噌 • 石川芋、青柚子 • 秋茗荷子 • 絹漉豆腐 • 蕪 • 辛子醤油
蕪達磨安平、甘鯛、梅花糝薯 お椀は、蕪達磨安平です。糝薯に蕪を擂り卸した物を多めに加えて柔らかい安平とし、それを丸くしたので達磨安平と名づけました。蕪を四、五〇〇g擂り卸した物に絞り汁、鱧 ... 詳しく見る 大和芋 • 玉素 • 甘鯛 • 百合根、柚子 • 菊池昌一郎 • 蕪 • 蕪軸菜 • 鱧擂り身
鰤かぶら麹掛け、鰤シャブ、鰤・根菜寄せ物、鰤なめろう、鰤津軽和え 先附から。鰤かぶら麹掛けは、鰤を下処理した後、好みに庖丁して、サッと蒸しています。蕪は、塩と砂糖でしんなりさせてから用います。麹は、ボウルで密封してもどしていま ... 詳しく見る セルフィーユ • トマト • 九条葱 • 佐藤栄治 • 割ポン酢 • 唐柿 • 塩麹 • 大根、人参、牛蒡、蓮根 • 打ちレタス • 胃袋、焼皮 • 蓮根、卸し林檎 • 蕪 • 調整醤油 • 鰤
ずわい蟹紅葉和え、袱紗玉子、スモークサーモン・生ハム蕪菁巻、石川芋煎り雲丹まぶし 前菜から。ずわい蟹紅葉和えは、蟹を塩茹でして殻から外し、野菜は拍子木に庖丁し、味塩漬にしてしんなりさせます。そして、人参、玉葱を擂り卸したドレッシングで和えてい ... 詳しく見る スモークサーモン • フォアグラ • 中澤晴信 • 人参、榎木茸 • 唐墨 • 炙り百合根 • 生ハム • 生雲丹 • 石川芋 • 胡桃、木耳 • 蕪 • 黄金蓮根
菊花蕪含め煮、甘鯛揚煮 煮物です。菊花蕪含め煮は、鯛蕪菁の要領でやりました。 真鯛と蕪だとありきたりなので、甘鯛を卸した後、粗でスープを取り、そのスープで蕪を煮含めました。甘鯛はぐず ... 詳しく見る 手塚智史 • 甘鯛 • 紅葉人参 • 蕪 • 隠元豆 • 高野豆腐
船場仕立、焼目鯖、菊花蕪 お椀です。船場仕立は、若い頃に大阪の店で修業していた時、鯖を数匹卸した後、頭も中骨も全て捨ててしまったら、先輩から「勿体ない」と言われて教わった一品です。 ... 詳しく見る 人参 • 口・柚子 • 揚生姜、焼長葱 • 春菊 • 松茸 • 松茸、人参 • 生姜 • 蕪 • 長葱 • 青山嘉剛 • 鯖
炙り鮑・蕪パスタ風、塩雲丹クリームソース、肝バター鼈甲餡 焼物です。炙り鮑・蕪パスタ風は、鮑を低温調理しました。そうすると、縮みが少なく、歩留りが九〇%くらいと非常によくなります。 塩雲丹クリームソースは、山口県角島 ... 詳しく見る じゃが芋 • 塩雲丹 • 生井卓 • 菠薐草、山葵 • 蕪 • 鮑 • 鮑肝
千枚蕪菁、人参 煮物です。子持鮎有馬煮は、子持鮎を掃除し、針打ちして素焼きし、酒一割を入れた出汁で六時間もどします。鰹出汁、酒、赤酒、砂糖、薄口醤油を合わせた出汁に昆布を差して ... 詳しく見る 人参 • 子持鮎 • 清水祐治 • 穴子 • 菊菜、菊花 • 蕪