蟹蕪年輪巻 寿の物です。蟹蕪年輪巻に、寄せ水前寺海苔です。水前寺海苔は瓢の形にしています。長芋紅羽織は、長芋を梅酢に漬けた茗荷子で巻いて衣とし、三つ葉で留めました。 ... 詳しく見る ズワイ蟹剥き身 • 天蕪 • 寄せ水前寺海苔 • 湯川晃行 • 胡瓜 • 長芋紅羽織 • 黄身酢
鋳込牛蒡手綱揚、海老あられ揚 揚物です。鋳込牛蒡手綱揚は、帆立貝をよく練りまして、牛蒡の中に鋳込んでいます。 手前には、海老あられ揚です。霰は糯米を一度よく洗って蒸し上げた物をまたよく水で ... 詳しく見る 季節黄味 • 帆立貝 • 湯川晃行 • 牛蒡 • 祝塩、檸檬 • 紅白素麺 • 車海老 • 餅米 • 鱚
黄金薇信田巻、二身絵馬高野、早筍、鰊照焼、伊勢海老黄身煮 多喜合せです。黄金薇信田巻は、干薇をもどして、含ませた後に黄身揚にしています。それを豆腐の地で巻いて、油揚で巻いて炊いています。 あとは、早筍。手前にあるのが ... 詳しく見る 伊勢海老 • 十八娘 • 干瓢 • 梅人参、蕗 • 油揚 • 海老肉 • 湯川晃行 • 筍 • 薇 • 身欠鰊 • 高野豆腐
鱈昆布〆焼、蛤黄身醤油焼 家喜物です。鱈昆布〆焼は、鱈を昆布締めにして、焼きました。蛤黄身醤油焼は、天に羽二重酢を添えています。鰹昆布は、重ね昆布と梅干を曙に見立て、蜜で含ませました。 ... 詳しく見る おぼろ昆布 • はにかみ娘 • 曙梅、鰹昆布 • 湯川晃行 • 真鱈切り身 • 羽二重酢 • 菜の花浸し • 蛤
白味噌仕立鯛若草餅 御椀です。白味噌で仕立てました。鯛若草餅は、蓬粉を使い、白玉粉と合わせて練っています。鯛の削ぎ身を二枚組んで、その中に生雲丹を入れてオブラートで包んで蒸し、さら ... 詳しく見る 扇南瓜、焼鯛皮 • 椎茸金海鼠見立 • 湯川晃行 • 生雲丹 • 白玉粉 • 芽甘草、金箔 • 鯛切身
俵海老芋、鰻昆布巻、林檎玉地焼、唐墨ラスク、春山鮑、鳥鉄扇、有平蒟蒻、梅花小川サーモン、柚子釜盛り焼海鼠山和酢、松の実金団、萵苣薹辛子麹漬 前菜から参ります。小槌の器には松竹梅を組んでいます。俵海老芋、鳥松風は鉄扇にして、竹に見立てた萵苣薹辛子麹漬、梅花小川サーモンです。 手前の柚子釜には、焼海鼠 ... 詳しく見る イクラ • スモークサーモン • 卸し唐墨 • 土佐酢 • 大和芋 • 寄せフォアグラ • 昆布 • 松の実 • 林檎 • 津久羽板 • 海老芋 • 海鼠 • 湯川晃行 • 烏賊擂り身 • 百合根 • 紅白あちゃら • 萵苣薹 • 蒟蒻 • 赤練り味噌 • 辛子麹 • 食パン • 鮑 • 鰻 • 鶏二度挽
鱚ひさご揚、鮑挟み揚 油ものです。鱚ひさご揚は、二〇㎝ほどの大きさの鱚を八つくらいに庖丁し、八方に広げてから、ブラックタイガーの海老肉で瓢箪形にします。 鮑挟み揚に添えた、はば塩で ... 詳しく見る レモン、はば塩 • 海老肉 • 湯川晃行 • 甘長唐辛子 • 鮑 • 鱚
海老芋直炊き、伊勢海老八幡巻、帆立黄身千草 煮物です。海老芋直炊きですが、海老芋はやはり、色がついてしまいますが、直炊きが一番美味しいと思いますね。 ... 詳しく見る おぼろ昆布 • 人参 • 伊勢海老 • 帆立貝 • 木の芽 • 木耳 • 海老芋 • 湯川晃行 • 筍姫 • 管牛蒡 • 青梗菜
甘鯛若竹焼 焼物です。大先輩からすすめられまして、チーズを使った焼チーズ宝船に挑戦してみました。甘鯛若竹焼は、甘鯛を小さ目に庖丁して可愛く盛ってみました。独活アチャラは白、 ... 詳しく見る メレンゲ • 湯川晃行 • 焼チーズ宝船 • 独活アチャラ • 甘鯛 • 筍 • 若布 • 黒豆外郎
鯛松皮豆腐 御椀です。鯛松皮豆腐ですが、ちょうど鯛の刺身で皮が沢山残るので、それを冷凍保存しておき椀種に使います。中身ですが、木綿豆腐一丁に卵白一個分を合わせ、よく当たって ... 詳しく見る 市松椎茸 • 湯川晃行 • 蕨、柚子 • 雲丹白玉福包み
鰆巻繊甘藷焼、合鴨春山、鋳込トマト土佐漬、河豚白子茶巾、甘海老黄身酒盗、子持鮎山椒煮、細根大根小原木 まず、前菜は七点盛りです。鰆巻繊甘藷焼は、鰆を巻繊焼としますが、丸十の素は南瓜でも構いません。巻繊が中に入っているのが見えなくてさびしいですが、色合いを考えて切 ... 詳しく見る プチトマト • 丸十 • 合鴨 • 唐墨 • 大根 • 子持鮎 • 湯川晃行 • 甘海老 • 白子 • 萵苣薹 • 鰆巻繊地 • 鰹酒盗