建長仕立煮麺
建長仕立煮麺は、鎌倉の建長寺が発祥と言われている巻繊汁を使った料理を作りたいと考え、煮麵にして食事として作りました。出汁自体は通常の巻繊汁にのっとった作り方をし ...
家喜八寸。寒諸子煮浸しは、岡山県の美咲町で養殖している寒諸子を使っています。初冬から春先までずっと使える魚で、元々琵琶湖特有の魚なのですが、現在は養殖している所 ...
●雲子を常の通り下処理し、一口大に庖丁し、霜降りする。小松菜は湯掻き、浸し地に漬ける。塩の子餡は、塩の子、豆乳、酢で味を調える。器に先の雲子、小松菜を盛り、塩の子餡を鞍掛けし、針野菜を添える。 (塩の子…新潟の松之山で収穫される、唐辛子の味わいに似た、かぐら南蛮と呼ばれる夏野菜を麹で発酵させた保存食) ...