れもんゼリー寄せ 水菓子は婚礼のクライマックスですから、キャンドルサービスのイメージで盛り付けました。“難を転じる”南天も飾りました。 ... 詳しく見る すいか • ぶどう • グレープフルーツ • タピオカ • マンゴー • ミント • レモン • 大宮康雄 • 桃 • 葡萄 • 西瓜
浜鯛徳利蒸しご飯 食事には香の物を二切れずつ添えました。本膳料理では、奇数盛りが正式ですが、偶数でも二という数字は許されているんですね。 ... 詳しく見る 大宮康雄 • 御飯 • 春菊 • 松茸 • 浜鯛 • 紅生姜 • 香の物
鰻・野菜酢浸し 酢の物は鰻・野菜酢浸しです。今夏は鰻屋さんは大忙しだったそうですが、和食における鰻の本当の旬は秋なんですね。ですので敢えてこの時季に使ってみました。 ... 詳しく見る うなぎ • りんご • ラディッシュ • 吉野酢 • 大宮康雄 • 林檎 • 水茄子 • 生姜 • 紅心大根 • 鰻
甘鯛翁巻 油物の甘鯛翁巻は、客前に運ぶ直前、葱に熱した胡麻油を掛けます。一瞬にして香りが広がりますね。ライスペーパーの篭にて花嫁の白無垢に見立ててみました。 ... 詳しく見る おぼろ昆布 • アスパラ • 大宮康雄 • 昆布茶 • 松の実 • 甘鯛 • 胡麻油 • 葱
釜焚き蕪菁 煮物の釜焚き蕪菁は、蕪菁で作った釜にお客様がお好みで選ばれた具材の煮物を盛ります。釜を炊いている雰囲気を人参で演出しました。勿論釜まで温かくしてお出しします。今 ... 詳しく見る あわび • かぶら • しめじ • もみじ麩 • 人参 • 大宮康雄 • 御飯 • 水菜 • 湿地茸 • 蕪菁 • 車海老 • 銀餡 • 鮑
かすべ西京焼 家喜物はかすべ西京焼です。これをお出しした際のお客様は東北の方でしたが、当地では夏場にはそこここで糟部が売っているのだそうですね。骨が軟らかくまるごと食べられま ... 詳しく見る かすべ • エイ • カシューナッツ • 九条葱 • 大宮康雄 • 松茸 • 柿 • 糟部 • 胡桃 • 茗荷 • 蓮の実
鶉真薯 椀物の鶉真薯は、まず煮寄せを作ります。2度挽きした鶉の6割に空蒸しや卵白などを合わせ、手でよく混ぜます。この時点ではまだ当たりません。これを鍋の蓋に盛り、つゆの ... 詳しく見る うずら • 京人参 • 大宮康雄 • 大根 • 柚子 • 椎茸 • 葱 • 鶉 • 鶴菜
いくら卸し・銀鱈人参挟み、手綱寿司、栄螺菊花和え、合鴨塩焼、新銀杏塩煎り、新栗旨煮、公孫樹白瓜昆布〆、石川芋衣被 祝肴ですが、明治神宮・神宮外苑・明治記念館は三つでオール神宮といわれます。その一つ、神宮外苑の公孫樹並木は非常に有名ですが、これは実は11月~12月に入らないと ... 詳しく見る さざえ • さより • ゆかり • イクラ • レモン • 人参 • 合鴨 • 大宮康雄 • 昆布 • 栄螺 • 栗 • 烏賊 • 白瓜 • 石川芋 • 細魚 • 芽葱 • 菊花 • 銀杏 • 銀鱈 • 長芋 • 鮭
蟹サラダ 箸染の蟹サラダは、茹でてばらした蟹を調味して円柱に寄せ、周りに蓮芋を巻き、秋の彩りとして人参を忍ばせました。蓮芋は生でも充分美味しいですが、火を通しても独特の歯 ... 詳しく見る ごぼう • マヨネーズ • レタス • 人参 • 大宮康雄 • 牛蒡 • 胡瓜 • 蓮芋 • 蟹 • 馬鈴薯