伊勢海老酒蒸し、玄米茶クリームソース 伊勢海老酒蒸し玄米茶クリームソースですが、私はよくグリーンピースで作ったクリームソースを使うので、今回はお茶を使ったクリームソースを作ってみようと思いました。い ... 詳しく見る ツクリタケ • 伊勢海老 • 唐墨 • 竹アスパラ • 花豆蜜煮 • 茶燻香姫蜀黍 • 赤松優介 • 酒蒸し
尼鯛松笠白酒焼、手毬黄身寿司、年輪牛蒡、手網細魚雲丹焼、細根大根唐墨 甘鯛松笠白酒焼は、甘鯛の鱗を立てて松笠に見立てるのですが、鱗が焦げやすいので、皮目を少しだけ油に入れて逆立ててから焼き上げます。最後に白酒で掛け焼きにして、香り ... 詳しく見る 唐墨 • 大根 • 小山隆 • 桜鯛 • 桜鱒 小山隆 • 牛蒡 小山隆 • 甘鯛 小山隆 • 雲丹 小山隆
数の子味噌漬、鮃求肥巻、干子、松笠常節、唐墨大根、黒豆松葉刺し、大根柿膾 数の子味噌漬は、数の子を塩漬し、塩抜きした後、粒味噌に味醂、一割ほどの大吟醸の味醂粕を加えて二日ほど漬けています。 鮃求肥巻は、鮃を開いてまな板にうすく塩をし ... 詳しく見る ゆずり葉 • ツボツボ • 三つ葉 • 唐墨 • 大根 • 常節 • 数の子 • 昆布 • 浅見健二 • 浅見健二干子 • 海鼠海鼠腸掛け • 鮃 • 黒豆
キングサーモン小川〆、唐墨小川〆、笹漬小鯛、真奈鰹酢〆、菊花魳、長芋鮭子掛、落し芋 膾から説明します。キングサーモン小川〆ですが、キングサーモンは醤油ソミュール液に漬け、脱水した後、二五℃九〇分の冷燻にかけています。醤油ソミュール液は、煮切り酒 ... 詳しく見る つくね芋 • ひよこ豆 • キングサーモン • コリンキー • 割加減梅林檎酢 • 唐墨 • 大粒マスタード • 寄せ水雲、林檎 • 小鯛 • 梅白玉、笹白玉 • 漬込地 • 甘酢 • 真魚鰹 • 石焼長芋 • 筋子 • 老川喜三 • 赤貝 • 醤油ソミュール液 • 魳 • 鮑柔らか煮
太刀魚八幡巻、合鴨ロース茸和え、鱚・唐墨挟み揚、車海老・柿白和えトリュフまぶし、蛸柔らか煮、穴子寿司 旬菜です。まず、太刀魚八幡巻ですが、金平にした牛蒡を芯にして太刀魚で巻き、幽庵地を掛けて焼き上げました。 合鴨ロース茸和えですが、こちらは真空調理を用いて合鴨 ... 詳しく見る トリュフ • 井川比呂志 • 合鴨 • 唐墨 • 太刀魚 • 柿 • 牛蒡 • 穴子 • 茸 • 蛸 • 車海老 • 鱚
巻海老手綱揚、鯛子道明寺、蚕豆挟み揚、楤の芽白和え、蛤黄身揚 前菜です。巻海老手綱揚は、巻海老をのして打粉をし、三色の素麺で巻いて揚げています。今回は玉子素麺、梅素麺、白い素麺です。 鯛子道明寺は、鯛子を含め煮にし、色づ ... 詳しく見る 唐墨 • 巻海老 • 楤の芽 • 矢島秀昭 • 蚕豆 • 蛤 • 豆腐 • 道明寺 • 鯛子
白子大福餅 煮物椀です。白子大福餅は、白子を酒塩で蒸し上げて柔らかくし、白玉粉を耳たぶくらいの固さに練ります。つなぎに白玉粉の二割くらいの白子を入れて練り込みますが、そうす ... 詳しく見る 唐墨 • 大和芋裏漉し • 新筍、鶯菜 • 日の出人参 • 柚子 • 白玉 • 長島博 • 雲子
湯葉・甘鯛包み 先付です。湯葉・甘鯛包みは、甘鯛を湯葉で巻いた後、蒸し過ぎると固くなるため、あまり蒸し過ぎないように調理をすることがポイントとなります。鼈甲餡は、なるべく鰹を利 ... 詳しく見る 唐墨 • 大黒占地、芽葱 • 山葵 • 永野勝 • 甘鯛 • 生湯葉 • 銀杏丸十 • 鼈甲餡
海老鮎魚腸和え、新唐墨粕漬、平貝・長芋海鼠子掛け、烏賊・根芋黄身酒盗、子持鮎オイル蒸 酒肴です。五種類の酒肴を用意しました。酒肴を乗せている檸檬釜ですが、この時期になると菊に庖丁する等、様々な仕事で使われると思います。ですが、菊に庖丁すると非常に ... 詳しく見る 三浦健二 • 唐墨 • 墨烏賊 • 子持鮎 • 小柱、三葉 • 平貝 • 柚子味醂 • 根芋 • 浅葱 • 海老 • 海鼠子 • 縒り人参 • 花紫蘇 • 蓼味噌 • 針ラレシ • 長芋 • 零余子 • 鮎魚腸 • 黄身酒盗
焼木の実豆腐、伊勢海老内子塩辛、栗見立、唐墨・烏賊・乾酪大原女、お多福菊菜・帆立・雲丹合わせ 酒菜です。焼木の実豆腐は、胡麻豆腐をベースに時期のもので相性のよい胡桃、栗を加え、そこにカシューナッツも加えてみました。 伊勢海老内子塩辛は、五月頃塩漬にした ... 詳しく見る お多福菊菜搾り • チーズ • 丸十 • 伊勢海老 • 吉野葛 • 唐墨 • 山葵 • 岡田孝志 • 帆立 • 美味出汁 • 薩摩芋檸檬煮 • 雲丹 • 鯔子 • 鯣烏賊
信濃雪鱒小川野沢菜巻、菜の花・林檎・岩魚親子麹和え、信州牛春菊市松白扇揚、桜花三色玉子寄せ、蕗味噌漬東寺巻焼、花豆淡雪寄せ、葉山葵芋寿し 前菜からいきます。信濃雪鱒小川野沢菜巻ですが、本来小川と言うと烏賊や白身魚の擂身を使うと思うのですが、今回は信濃雪鱒を使ってみました。通常であれば普通の酢で締め ... 詳しく見る 信州牛 • 唐墨 • 岩魚 • 岩魚卵 • 春菊 • 板湯葉 • 林檎 • 枸杞の実 • 桜塩 • 白板昆布 • 花弁百合根 • 花豆 • 菜の花 • 蕗 • 野沢菜 • 長芋 • 雪鱒 • 駒村哲男
鮑ウロ豆腐、新唐墨苣巻、鰻黄身焼、雲子チーズ焼、秋刀魚小川、冬鴨葱巻、甘海老香漬 八寸から鮑ウロ豆腐です。ウロというのは肝のことで、夏場に使った鮑の肝を使ってゼラチンで寄せます。 新唐墨苣巻の唐墨は、血管の部分に針打ちをし、血をよく抜いてか ... 詳しく見る ズッキーニ • 唐墨 • 渡邉要 • 甘海老 • 秋刀魚 • 老香漬地 • 萵苣薹 • 葱 • 雲子 • 鮑ウロ • 鰻 • 鴨 • 鴨炊き地
ずわい蟹紅葉和え、袱紗玉子、スモークサーモン・生ハム蕪菁巻、石川芋煎り雲丹まぶし 前菜から。ずわい蟹紅葉和えは、蟹を塩茹でして殻から外し、野菜は拍子木に庖丁し、味塩漬にしてしんなりさせます。そして、人参、玉葱を擂り卸したドレッシングで和えてい ... 詳しく見る スモークサーモン • フォアグラ • 中澤晴信 • 人参、榎木茸 • 唐墨 • 炙り百合根 • 生ハム • 生雲丹 • 石川芋 • 胡桃、木耳 • 蕪 • 黄金蓮根
唐墨茶漬 食事は、唐墨茶漬としました。お客様の前で唐墨をトリュフスライサーで振り掛けますが、カウンター席が無い当店では、このようなお客様との触れ合いを大事にしています。 ... 詳しく見る ぶぶあられ • 三つ葉、山葵 • 五島淳 • 唐墨 • 奈良漬、柴漬 • 昆布山椒煮 • 煎茶出汁 • 白米飯 • 茄子山葵和え • 茶葉辛煮 • 蕗伽羅煮 • 香の物
真子鰈唐墨焼、地鳥諸味焼、鱧寿司、岩茸山葵和え 焼物です。地鳥諸味焼は、諸味噌の缶、酒一合、貝柱か鶏のスープ一合、砂糖六〇g、隠しに当り胡麻少々、お好みでピーマン、人参、玉葱を入れて地鳥を浸け、一晩置いて焼き ... 詳しく見る 唐墨 • 地鳥 • 山葵 • 岩茸 • 木村盛治 • 焼きたれ • 真子鰈 • 諸味噌 • 酢取生姜 • 鱧
焼蛍烏賊・イクラせいろ蕎麦 食事です。焼蛍烏賊・イクラせいろ蕎麦は、蕎麦つゆでドレッシングを作り、蕎麦湯を合わせ、パスタのイメージで作りました。蛍烏賊は日持ちしない食材ですが、マリネにする ... 詳しく見る そばつゆドレッシング • イクラ醤油漬 • 井川比呂志 • 唐墨 • 四万十川海苔 • 川海苔、唐墨 • 蛍烏賊
舞茸天麩羅 海老芋は、香りのよい天然舞茸の天婦羅と合わせました。地を少なめにして唐墨とパスタ感覚で召し上がって頂きます。 ... 詳しく見る 唐墨 • 唐墨、銀杏 • 海老芋 • 田中勝 • 舞茸 • 葛
雲丹梅花糝薯 お椀です。雲丹梅花糝薯は、生身で糝薯地を作り、前もって蒸した雲丹を芯にして包みます。南瓜、人参、パプリカ、水前寺海苔を梅の形にして糝薯の周りに付け、これを椀種と ... 詳しく見る パプリカ • 南瓜、人参 • 口・柚子 • 唐墨 • 水前寺海苔 • 清水繁光 • 雲丹 • 鶯菜
甘鯛付焼、柚子釜盛り鱈白子七味焼、鮑柚子胡椒焼 焼物です。甘鯛付焼は、塩をした後かるく干した甘鯛を、細川醤油で掛け焼にしたものです。細川醤油は、新喜楽の渋谷利喜太郎氏が考案したものとされ、酒三合、味醂一・五合 ... 詳しく見る 唐墨 • 柚子釜 • 甘鯛 • 芽葱 • 角田壽康 • 青味大根 • 鮑 • 鱈白子
雪黒豆、小判唐墨、子持昆布、海老鉄扇、重ね昆布 御屠蘇と小鉢五品です。御屠蘇は、玉盃と言って、まん中に玉が見え、縁起が良いのでこの器を選びました。小判唐墨は、唐墨を黄味焼しながら、小判に見えるように焼き目をつ ... 詳しく見る つく羽根 • 卵黄 • 唐墨 • 大和芋 • 山葵 • 才巻海老 • 昆布 • 生雲丹 • 蒸雲丹 • 蓮の実 • 鈴木良二 • 黒豆