器・時代手焙り ぐじ酒焼 焼物は、他店とは違う、インパクトのある提供の仕方を考え、普通の焜炉ではなく、時代手焙りを使っています。接待の席などでお一人ずつ出しますと、お客様は非常に喜んでく ... 詳しく見る ぐじ • もち米 • 地鶏 • 大根 • 小野寺克弘 • 柚子 • 桜味噌 • 銀杏
梅飯蒸し、八丁汁、漬物 1.梅肉を裏漉しして、もち米を浸しておこわを作り、直前に小柱とへぎ梅を混ぜて仕上げする。 ... 詳しく見る もち米 • 三つ葉 • 大橋靖弘 • 小柱 • 昆布 • 梅干 • 梅肉 • 紅大根 • 蕗 • 野沢菜
鮑塩蒸し 子持昆布土佐漬白絹巻 鮭白子鋳込み蒲鉾 黒米烏賊飯 女鱚紅ゆかり揚 天城椎茸イクラ素焼 零余子とんぶり寄せ 錦糸瓜・松の実紅葉和え 子持昆布土佐漬白絹巻は、庖丁した長芋を薄い明礬塩に三分ほど浸し、多少のぬめりは残ってもいいですが、箸でこぐようにぬめりを取り、笊に取って三十分ほど風干にかけます ... 詳しく見る あわび • いか • きす • しいたけ • しらこ • とんぶり • むかご • もち米 • アワビ • イクラ • 伊豆の旅路 伊東 宿の夕餉 • 子持昆布 • 小林正弘 • 松の実 • 椎茸 • 烏賊 • 白子 • 錦糸瓜 • 長芋 • 鮑 • 鮭 • 鱚