信州野沢菜漬信州サーモン磯部巻
先付です。野沢菜は北信地方の昔ながらの食べ物で、北信では信州サーモンの養殖が盛んなことから、この二つを組み合わせて、信州野沢菜漬信州サーモン磯辺巻を作りました。 ...
先付です。野沢菜は北信地方の昔ながらの食べ物で、北信では信州サーモンの養殖が盛んなことから、この二つを組み合わせて、信州野沢菜漬信州サーモン磯辺巻を作りました。 ...
焼物です。早春信州伝統野菜焼は、焼きバーニャカウダにすることで高価値になると考えました。最初、チーズフォンデュでの提供も考えましたが、伝統野菜本来の味を全面に出 ...
先附です。信州サーモンすんき和えですが、信州サーモンは肉厚でキメが細かく一年中美味しく食べられる魚です。すんきは、県中部の大滝村の伝統野菜・王滝かぶの茎葉部を乳 ...
▽まめこぞう擂流しは、まめこぞうの鬼皮を剥き、炭酸塩をまぶして十分ほど置き、沸騰しないようにボイルした後、裏漉しする。擂り身に卵白、とろろ、酒、薄口醤油、、味醂、塩で味と固さを調え、まめこぞうを入れて調味する。 鮎あ いなめ魚女は、バラ引きして水洗いした後、三枚に卸し、骨を抜いて骨切りして適宜庖丁し、当て塩をしておく。後、片栗粉をはたいた鮎魚女にまめこぞうペーストを塗り、蒸す。 まめこぞうペーストに出汁を入れてのばし、調味する。合わせたものにアルギン酸ナトリウムを入れてよく混ぜ溶かし、スポイトに取る。水に塩化カルシウムを入れて混ぜ溶かした物に一滴ずつ入れ、三〇秒後に取り出し、浄水に落とす。 御椀に彩りよく盛り付け、吸地を張り、浜防風、こごみ、柚子をのせて仕上げる。 ...
▽アカバナ香り黒酢ドレッシングは、アカバナをすき引きし、水洗いした後、三枚に卸して柵取りする。アカバナの皮を引いてへぎ作りとし、塩胡椒、オリーブオイルを掛けておく。 赤蕪は、スライスして四分の一に庖丁し、立塩に浸けた後、形よく串に打つ。 香り黒酢ドレッシングは、黒酢、調味料等を合わせておく。 鎌倉野菜、アカバナを彩りよく盛り付け、香り黒酢ドレッシングを掛けて仕上げる。 ...
▽スモークアカバナ醗はっこう酵トマトソースでは、アカバナをすき引きし、水洗いした後、三枚に卸して柵取りし、皮を引いておく。アカバナを浸し地に一〇分ほど漬けておく。しっかりと水分を取り、かるく香りがつく程度の冷れいくん燻にする(六分程度)。 フルーツトマトは、熱湯にくぐらせて薄皮を剥き、種を取っておく。同量の牛乳を合わせ、その一割のヨーグルトを入れてよく混ぜて蓋をし、四〇℃で一~二日置く。 トマトをミキサーにてペースト状にして塩で調味し、ソースとする。 野菜は、薄切りにして水でさらし、油で揚げてチップスとする。 フィンガーライムは水洗いして輪切りに、蔓えんどう、レッドソレルは水洗いして根元を切る。 彩りよく盛り付け、仕上げる。 ...
▽アカバナ叩きパパイヤ盛りは、アカバナをすき引きし、水洗いした後、三枚に卸して柵取りし、皮を引いておく。脂の多い腹身を細引きにする。卵黄は土佐醤油に漬けておく。 漬物、野菜は、それぞれ微塵切りにしておく。 アカバナ、微塵切りを混ぜ、さらに刃叩きして馴染ませ、アトランティックソルトで味を調える。 パパイヤの種の部分をくり抜き、釜とする。 パパイヤにアカバナをのせ、さらに卵黄醤油漬をのせ、天にクレイジービーをのせて仕上げる。 スプーンを添えて、パパイヤと共に召し上がっていただく。 ...