信州天然水昆布押し
お造りです。信州天然水昆布押しですが、信州の水はとても美味しく、大事な調味料でもあります。今回は「水を食べる」をコンセプトに、諏訪名産の寒天で水を寄せて、昆布押 ...
Q:造里の醤油以外の食べさせ方を教えてください。 A:鮪は味噌で締めることで綺麗な色の身になり、うま味が増します。魴鮄は、焼いて酒で拭いた昆布で締めると、濃厚 ...
鰹利休焼〆は、お造りとして提供していますが、発酵辛子酢味噌で召し上がっていただきます。発酵辛子酢味噌は、食感を楽しんでいただけるよう辛子の粒をそのままで使用して ...
●甘鯛翁焼は、白く焼き上げた甘鯛に、朧昆布で作った翁昆布を掛け、はじかみを添える。 ●海老雲丹寿司は、生雲丹に卵黄を加え、程よく練り、程よい塩味をつけ、大車海老に抱かせて切り出す。 ●温度玉子味噌漬は、温度玉子を西京味噌に漬け、煎り玉子とまぶし、庖丁する。 ●蛤バター焼は、蛤に小麦粉を打ち、バター醤油焼とし、殻にもどし、霰に庖丁した胡瓜、セロリ、パプリカの甘酢漬をかぶせる。 ...
●信州サーモン昆布〆・紫蘇朧豆富白和え仕立は、信州サーモンを昆布〆とし、青紫蘇を刻み、朧豆富を作り、信州サーモンで巻く。 ●山菜添えは、楤の芽、茎山葵、山独活を茹でて添える。 ...