丸茄子檸檬煮、穴子照焼、海老艶煮、蕃茄蜜煮、蓮根白煮、陸蓮根旨、玉蜀黍白扇、蜂蜜檸檬 玉蜀黍白扇は、玉蜀黍をそのまま剥くと実が取れてしまうのですが、蒸した玉蜀黍を一晩寝かせる事で、桂剥きにしても綺麗に剥く事が出来ます。今回、銀餡に砂糖と檸檬汁を加 ... 詳しく見る ミニ蕃茄 • 山本達正 • 檸檬 • 海老 • 温かい夏料理 • 玉蜀黍 • 穴子 • 茄子 • 蓮根 • 蜂蜜
スモークポーク、夏大根照煮 スモークポークは、肉を塊で漬ける為、三日程漬ける事が大事です。芯温を高くすると肉が硬くなり、しっとりと仕上がりません。 また、スモークする前にチップを乾燥させ ... 詳しく見る オレンジソース • ベリーソース • ルッコラ浸し • 泉弘樹 • 豚ロース
小メロン擂流し この時期解禁となる鮎を丸ごと楽しめるお椀です。鮎昆布〆は、冷凍保存が可能ですので、先付や酢の物、炊き込みご飯にと幅広く活用できます。鮎は西瓜の香りがしますので、 ... 詳しく見る 新生姜 • 焼玉葱 • 辻昌也 • 防風 • 鮎昆布〆
合鴨フルーツ味噌 合鴨フルーツ味噌は、真空にして保存がきき、緊急時に残っている野菜と盛り合わせてもう1品として提供することも出来ます。フルーツ味噌を合わせる際は、少量のヨーグルト ... 詳しく見る とろ茄子 • キウイ味噌漬 • 万願寺唐辛子 • 佐藤康幸 • 甘藷胡麻まぶし • 白アスパラガス
アボカド味噌焼、鱸花山椒香焼 アボカド味噌焼には、常備している玉味噌を使っていますが、玉味噌とアボカドの「コク」との相性がよく、他のフルーツとも合うと思います。アボカドは皮に艶と張りが有り、 ... 詳しく見る 佐藤康幸 • 太刀魚 • 手長海老チーズおかき焼 • 松の実 • 椎茸 • 渡り蟹 • 百合根 • 蜀黍糝
桃香甘酒、蛤馬鈴薯焼、蟹奉書巻、菱餅、白魚五色揚、干柿チーズ 桃香甘酒は、三月に咲く桃の花にちなみ、淡いピンク色のお子様でも飲めるように口当たりのよいノンアルコールドリンクに仕上げました。 蛤馬鈴薯焼は、よく吸物に使われ ... 詳しく見る チーズ • 大和芋 • 大根 • 小山隆 • 干柿 • 法蓮草 • 甘酒 • 米粉 • 胡瓜 • 蕪 • 蛤 • 馬鈴薯
金目鯛浅焚、馬鈴薯饅頭、独活白煮、蕗の薹 金目鯛浅焚も親方の仕事の応用です。親方はよくカワハギを浅焚にしていましたが、今回は金目鯛の赤を引き立たせるために煮付けではなく、薄口醤油で浅く焚きました。淡泊な ... 詳しく見る じゃが芋 相崎慶雄 • 檸檬 相崎慶雄 • 牛蒡 相崎慶雄 • 独活 • 相崎慶雄 • 蕗薹 • 金目鯛
数の子味噌漬、鮃求肥巻、干子、松笠常節、唐墨大根、黒豆松葉刺し、大根柿膾 数の子味噌漬は、数の子を塩漬し、塩抜きした後、粒味噌に味醂、一割ほどの大吟醸の味醂粕を加えて二日ほど漬けています。 鮃求肥巻は、鮃を開いてまな板にうすく塩をし ... 詳しく見る ゆずり葉 • ツボツボ • 三つ葉 • 唐墨 • 大根 • 常節 • 数の子 • 昆布 • 浅見健二 • 浅見健二干子 • 海鼠海鼠腸掛け • 鮃 • 黒豆
擬製豆腐、鰆湯葉、大徳寺麩挟み揚、杏子輪掛け、蕪あちゃら、市松昆布巻、精進つくね松風、筍木の芽焼、里芋艶煮、人参つまみ揚 杏子輪掛けは、甘い物を食べる事で他の料理の味が引き立つので入れました。 蕪あちゃらは、蕪を庖丁し、一度塩で殺してから甘酢に漬けます。甘酢に漬ける時、唐辛子を入 ... 詳しく見る 人参 • 大和芋 • 大徳寺麩 • 小川 豊 • 干瓢 • 昆布 • 木綿豆腐 • 杏子 • 湯葉 • 牛蒡 • 筍 • 蕪 • 豆腐地 • 里芋 • 鰆
氷温熟成氷室豚朴葉包み塩釜焼 氷温熟成氷室豚朴葉包み塩釜焼ですが、この豚は氷室で熟成する事で菌の繁殖を抑え、うま味とコクが凝縮し、厚切りで焼いても柔らかく脂の臭みも無く、甘みが強いです。今回 ... 詳しく見る 朴葉 • 林檎ソース • 百合野知巳 • 豚肉
干柿・金海鼠胡桃和え、鮟肝ワイン寄せ、銀光燻製寒椿見立、鰤小袖寿司フィンガー、ずわい蟹東寺揚、干子白扇揚、アチャラ漬野菜、凍み蒟蒻・須子 大和煮 干柿・金海鼠胡桃和えですが、特産の干柿を使いました。金海鼠は水で一日よくもどし、二日目に水から沸かして自然に冷まし、流水でさらし、この作業を二、三回繰り返します ... 詳しく見る ずわい蟹 • アチャラ漬 • ワイン • 卵 • 寿司 • 干柿 • 百合野知巳 • 蒟蒻 • 野菜 • 金海鼠 • 銀光 • 鮟肝 • 鰤
松葉蟹杉板焼、鴨ロース黒胡椒焼、甘鯛ポン酢煮凝り、蛤葛煮、才巻海老酒煎り、のし梅酒粕博多、栗金団、林檎・干柿白和え 松葉蟹杉板焼は、小寒の頃がベストの食材の松葉蟹を使い、杉板で蒸し焼にすることで、香り高い料理としています。 鴨ロース黒胡椒焼は、一月頃に国産の鴨が一番美味しく ... 詳しく見る のし梅 • 干柿 • 才巻海老 • 松葉蟹 • 林檎 • 栗 • 煮凝り • 牧野大輔 • 甘鯛 • 葛煮 • 蛤 • 酒粕 • 鴨ロース
柿白和え、穴子笹焼、鮟肝土佐煮、笹巻寿司 箸納めです。柿白和えは、濃い豆乳に塩を適量入れてミキサーにかけ、柿酢を垂らして混ぜて白酢を作ります。あまりかき混ぜ過ぎると分離するので注意しましょう。蒟蒻は多め ... 詳しく見る 大徳寺麩、独活 • 柘榴 • 柿 • 白和え衣 • 白蒟蒻 • 穴子 • 笹 • 老川喜三 • 芝漬 • 蕪含ませ • 鮟肝 • 鰻蒲焼
銀杏豆腐、子持鮎昆布巻、柿白和え、秋刀魚小袖寿司、牛肉根深焼、クリームチーズ酒盗掛け、旬菜菊花浸し 前菜です。銀杏豆腐は、銀杏の青色をよく出すことにこだわり、色が綺麗な銀杏を選びました。 子持鮎昆布巻は、ぎっしり抱卵した鮎を選び、しっかりと昆布で巻いて、干瓢 ... 詳しく見る クリームチーズ • シャインマスカット • 天・枸杞の実 • 子持鮎 • 巨峰 • 春菊 • 木綿豆腐 • 柘榴 • 焼百合根 • 牛肉スライス • 秋刀魚 • 絹漉し豆腐 • 美味出汁 • 若松啓二 • 酒盗 • 銀杏 • 青板昆布 • 黄菊
車海老艶煮、クリームチーズ味噌漬、新丸十栂尾煮、蛇籠蓮根 前菜では極端な仕事はせず、食べた時に食感と味が分かりやすいものを揃えました。 ... 詳しく見る 車海老艶煮、クリームチーズ味噌漬、新丸十栂尾煮、蛇籠蓮根
手長海老トマトジュレ花穂飾り、真子和え、無花果風呂吹き、瓢箪チーズ玉子、甲斐サーモン巻寿司、芽キャベツ蟹鋳込み、炙り水無月豆腐 前菜です。手長海老トマトジュレ花穂飾りは、時期的に沼津で手長海老がよく取れるので、サイズがバラバラの物を入手し、予め冷凍しておいて使います。ジュレで使うトマトで ... 詳しく見る ずわい蟹 • ばってら昆布 • チーズ玉子 • トマトジュレ • フリーズドライ醤油 • 平貝磯辺焼 • 水無月豆腐 • 清水勝也 • 無花果 • 甲斐サーモン • 白瓜雷干 • 真子、白子 • 芽キャベツ • 落花生味噌 • 蚕豆艶煮 • 風呂吹き地
合鴨新緑焼 、鋳込み牛蒡 、金目鯛雲丹菜種焼 焼物です。合鴨新緑焼は、合鴨を 六五℃で十五分くらい蒸し上げて脂 身を削り、針打ちし、フライパンで 焼き目をつけ、ヤマサ醤油の山椒ダ レをのばして諸味噌を足した ... 詳しく見る 合鴨ロース • 山本雅彦 • 新筍 • 新筍、九条葱 • 楤の芽胡麻浸し • 牛蒡 • 独活苺酢 • 田舎味噌 • 練り雲丹 • 花蕃長芋 • 西京味噌 • 諸味山椒ダレ • 金目鯛
赤貝、平貝 先付です。春野菜は、うるい、こ ごみ、うすい豆を色よく茹でていま す。黄身マンゴ酢は、檸檬を入れた 黄身酢にマンゴピューレを混ぜ、味 を控えてお出ししています。 ... 詳しく見る 倉田克也 • 春野菜 • 黄身マンゴ酢
数の子千枚漬、牛肉・長芋包み、帆立・金柑挟み焼 先附三種です。数の子千枚漬は、数の子を一晩米研ぎ汁に浸け、水で流しながら薄皮を取ります。そして、スライスにして八方出汁で一回洗い、八方出汁で若布と和えます。 ... 詳しく見る 八方出汁 • 割ポン酢 • 帆立 • 数の子 • 牛肉 • 花穂 • 若布、糸がき • 金柑 • 鈴木弘 • 長芋
雲子柿巻、蕗湯葉和え、白和え 八寸です。雲子柿巻は、生身五〇〇g、雲子二〇〇g、白身一個、昆布出汁七勺で合わせて蒸し上げ、雲子豆腐とし、桂剥きにした柿で巻き、蕗で留めています。 蕗湯葉和え ... 詳しく見る 大徳寺麩 • 大根、人参 • 小豆 • 木の葉南瓜 • 渡邉仁 • 焼湯葉 • 牛蒡